皆さまどうも、けいおっすー!三本狂火でございます!
今回は永久保存版
擬態のヴェールを使った擬態集でございます
擬態のヴェールとは
ストームヴィル城で手に入れることのできるアイテムで
使用するとその場所の雰囲気に合わせた
オブジェクトに擬態することができるのです
エリアによっては意外なものに変身できる場所もあるので
自分のためにも記録しておきたかったのです
それは今後、エルデンリングの物語の謎をひも解くうえで
重要になってくる要素だとも考えております
実はバージョンによって擬態できるものが
変更になっている場所もあるのですが
今回追っていくのは
もちろん最新のゲームバージョンでございます
擬態集を作るからには
狭間の地の全ての場所を網羅したいと思います
ですので基本的には地図で表示される
狭間の地全ての祝福をまわってまいります
地図の祝福リストを上から順番にまわり
各祝福の近くで擬態のヴェールを使用し
擬態したものを記録してまいります
それではさっそくやってまいりましょう!
まず最初は円卓からやってまいります
ここで擬態できるものは
女神像、黄色い低木、木箱の3つでございます
全てのエリアに共通する事項として
各エリアで擬態できるオブジェクトは3つまでとなっているようです
この3つを1つのパターンとして設定されているようですわね
それでは次はリムグレイブ
導きのはじまりか始めます
ここで擬態できるのは
ゴドリック軍旗、灯篭、ホヤの3つです
この3つをリムグレイブパターンとすると
エレの教会
関門前
宿場跡の地下室 地下室内でも地上と同じ
絵描きのボロ家
第三マリカ教会
ハイト砦の西
アギール湖南
アギール湖北
ここまで全てリムグレイブパターンで同じでした
宿場跡は地下室に祝福がありましたが
地上と同様のパターンでございました
ただ次の竜餐教会では
女神像、黄色の低木、木箱の円卓パターンでした
たしかにリムグレイブの地から少し離れてはおりますが
この違いに何か意味はあるのでしょうか?
海を臨む古遺跡からはまたリムグレイブパターンです
霧の森のはずれ
曇り川の岸上
呼び水村のはずれまでは同じ
嵐の麓の地下墓からは地下墓パターンです
イス、インプ像、青い火の燭台に擬態できました
曇り川の地下墓も同様です
林脇の洞窟は洞窟パターン
緑の低木、篝火、桶とチェストセットに擬態できます
海岸の洞窟
曇り川の洞窟
高路下の洞窟も同じく洞窟パターンです
リムグレイブ坑道では
樽とスコップ、キャンプファイア、台車に擬態できました
次は漂着墓地でございます
学びの洞窟では女神像、黄色の低木、木箱の円卓パターン
漂着墓地は地下墓パターンのイス、インプ像、青い火の燭台でした
嵐丘のボロ家からはまたリムグレイブパターン
ゴドリック軍旗、灯篭、ホヤです
城に向かう隧道
忌み鬼、マルギット
戦学びのボロ家
聖人橋までが同様のパターンでした
死に触れた地下墓は地下墓パターン
リムグレイブの神授塔、橋梁
リムグレイブの神授塔は円卓パターン
円卓と神授塔、そして竜餐教会が同じパターンであるのが
気になったポイントでございます
啜り泣きの半島はほぼほぼリムグレイブパターン
巡礼教会
モーンの城壁前
霊廟ヶ原
見張り塔の南
病村のはずれ
穴あき地の脇
隠遁商人のボロ家
第四マリカ教会
贄送りの大橋
モーンの城、昇降機前
城の裏手
城壁牢の脇
モーンの嘆き墓までが同様です
病村は祝福の場所がはずれだったので
村の中心部なら狂い火に関する
特別な擬態が登場するかと思ったのですが
村の中心部でも変化はありませんでした
串刺しの地下墓はイス、インプ像、青い火の燭台の地下墓パターン
霊廟ヶ原の地下墓も同様
穴下りの洞窟は緑の低木、篝火、桶とチェストセットの洞窟パターン
霊廟ヶ原の洞窟も同様です
モーンの坑道は樽とスコップ、キャンプファイア、台車の坑道パターンでした
次はストームヴィル城にまいりましょう
ストームヴィル正門では
移動式防護盾、火炎放射器、失地騎士の鎧立ての3つとなっております
城門脇の小部屋
ストームヴィル断崖
城壁の塔
昇降機側の部屋
奥まった小部屋
接ぎ木のゴドリックまで
城内すべての祝福でストームヴィルパターンでした
次は湖のリエーニエでございます
湖を臨む断崖では水晶、からくり兵、女神像に擬態できます
これがリエーニエパターン
この女神像は円卓パターンにあったものと同じですわね
現状2つのパターンで登場しているので
何か特別な意味があるのでしょうか?
リエーニエ湖の岸辺
ラスカーの廃墟
見晴らし島
学院の門前町
レアルカリア南門が同様のパターンです
ちなみにラーヤ様のいる東屋にある像が
擬態できる女神像となっております
本物よりも擬態した像の方が質が粗いようですわね
前掛けの部分の意匠は本物の方でしか確認できません
学院正門前では男性魔術師の絵、天球儀、鳥かごの3つ
これは学院パターンです
リエーニエ街道南からは
水晶、からくり兵、女神像のリエーニエパターン
リエーニエ街道北
門前町の橋
絵描きのボロ家
リエーニエ湖、東岸まで同様です
壺村はなぜか女神像、黄色の低木、木箱の円卓パターン
これも不思議ですわね
ラニの部屋からはまたリエーニエパターン
東部台地
結びの教会
遺跡の迷路
霊廟の群れまで同様でした
狼の眠るボロ家では再び円卓パターンです
特別な意味があるのではなく
汎用的に使われているパターンということでしょうか?
エビ茹でのボロ家からはリエーニエパターン
湖の落下遺跡
湖の東屋
しろがね村
改宗された塔
復讐者のボロ家
聖堂区画
結晶の森
四鐘楼の麓
四鐘楼
魔術師塔の小島
東門橋の橋脚
門前町の北
リエーニエ湖、北岸
城館への道
カーリアの城館、正門
城館上層
城館下層
王家の月見場
ラニの魔術師塔
カーリアの城館、裏手
谷底
谷底の隠し村まで同様のパターンです
断崖下の地下墓
行き止まりの地下墓
黒き刃の地下墓は地下墓パターン
溜水の洞窟
湖脇の結晶洞窟
学院の結晶洞窟は洞窟パターン
レアルカリア結晶坑道は坑道パターン
書院入口はなぜか女神像、黄色の低木、木箱の円卓パターンで不思議…
と思ったのですが
リエーニエの神授塔、橋梁
リエーニエの神授塔と神授塔に繋がるエリアでしたので
リムグレイブの神授塔と同様
円卓パターンでおかしくはないですわね
レアルカリア東門からはリエーニエパターン
ベイルム教会も同様
デクタスの大昇降機はまたまた登場円卓パターンです
狂い火村のはずれ
鎮めの教会はリエーニエパターンです
ここで偶然びっくり要素に気づいたのですが
なんと擬態している間は狂い火の発狂ゲージが蓄積されないようです
通常はここに到達するまで
発狂ゲージを溜めないように遮蔽に隠れて進む必要があるのですが
擬態すれば大丈夫!
かと思いきや擬態状態でも
前進してしまうとゲージが溜まるようです…
ですがまた立ち止まればゲージを抑えられるので
使いようによっては役立ちますわね!
次の古遺跡断崖は樽とスコップ、キャンプファイア、台車の坑道パターン
古遺跡断崖、対岸
溶岩土竜、マカールも同様でした
月光の祭壇はリエーニエパターン
マヌス・セリスの大教会
祭壇の南端も同様です
次は魔術学院レアルカリアにまいります
カッコウの教会は男性魔術師の絵、天球儀、鳥かごの学院パターン
学び舎の一室
討論室
レアルカリア大書庫まで学院内は全て同様でした
次はアルター高原です
捨てられた棺では防護柵、王都軍の旗、枝絡み像に擬態できました
枝絡み像は黄金樹のツタが絡まったような女性の像ですわね
持っているのは杖でしょうか?槍でしょうか?
本物はこちらでございます
先がかなり尖っているのでおそらく槍ですわね
やはり本物と比較すると
擬態のディテールはかなり粗いです
特に足の指なんかを見るとはっきり違いがわかりますわね
王都の内部では城壁に匹敵するほどのサイズの像を拝むことができます
このアルター高原パターンは
黄金樹を臨む丘
アルター高原
アルター街道の三叉路
森渡の大橋
豊穣の森
風車村
風車村高台
罪人送りの道、小脇
城壁沿いの小道
日陰城、城壁
日陰城、内門
城主の広間まで同様です
日陰城の多くの像が並ぶこのエリア
先ほどの枝絡み像の、枝、槍なしの像がございます
この像が黄金樹勢力を象徴するものであるとすると
わざわざ枝や槍を除外したこの像は
反黄金樹を象徴するものになるのでしょうか
ちなみに円卓パターンやリエーニエパターンで擬態できる
本を持つ女神像もこちらにございます
醜き地下墓
貴き者たちの英雄墓は地下墓パターン
賢者の洞窟
調香師の隠し洞窟は洞窟パターン
旧アルター坑道
アルター坑道は坑道パターンです
地下墓、洞窟、坑道のパターンは
ほぼ全エリア共通と言って良さそうですわね
ゲルミア火山もアルター高原パターンです
罪人橋
ゲルミア火山、一合目
九合目
罪人送りの道
煮え立ち川
煮え立ち川の終端
職人のボロ家
源流の魔術師、アズールまで同様
ウィンダムの地下墓
ゲルミアの英雄墓は地下墓パターン
煮え立ち川の洞窟
火山の洞窟は洞窟パターンです
外廓の幻影樹ではまたアルター高原パターン
小黄金樹教会
外廓の戦場跡
世捨て商人のボロ家まで同様です
王都城壁前は女神像、黄色の低木、木箱の円卓パターン
ここもなぜか汎用パターンですわね
アウレーザの副墓
アウレーザの英雄墓は地下墓パターン
封印された坑道は女神像、黄色の低木、木箱の円卓パターンでした
坑道なのに坑道パターンとは違う!と思ったのですが
実は封印された坑道は神授塔に繋がる洞窟です
神授塔まで繋がったエリアと考えるならば
円卓パターンでもおかしくはなかったですわね
西アルターの神授塔、門前
西アルターの神授塔も当然円卓パターンで同様です
お次は火山館でございます
拷問椅子、火鉢、罪人エレベータの3つに擬態できました
牢街教会
エーグレーの聖堂
迎賓館
謁見の道
人さらいの乙女人形
地の底の責問所
冒涜の君主、ライカードまで火山館エリアは全て同様です
拷問椅子はどこにあるのかと思っていたのですが
地の底の責問所に1つ見つけることができました
こんなマイナーなオブジェクトを擬態対象に選ぶとは…
次は王都ローデイル
黄金樹の大聖堂では黄金の花、植木鉢、老人の像の3つです
王都パターンのこの老人の像は円卓にあるものと同じものですわね
王都東城壁
王都下層、教会
大通り脇の露台
王都西城壁
女王の閨
城館一階
神授橋
エルデの王座まで同様です
円卓では円卓パターンで女神像に擬態できましたが
王都内の円卓に似た地形のエリアで擬態を行うと
王都パターンになりますので
この老人像と同じものに擬態できます
やはり質感はお察しですわね
ちなみに王都屋外にあるこの像の台座部分には
獅子の意匠が刻まれておりますが
円卓内では獅子ではなくなっておりますわね
この辺も何か意味があるのでしょうか?
さて、いよいよ我らが忌み捨ての地下
地下大通り脇では歪んだ扉、樽、ネズミの死体に擬態できました
この3つが忌み捨てパターン
忌み捨ての底も同様でした
ローデイルの地下墓は地下墓パターン
狂い火の封印
忌み捨ての大聖堂は忌み捨てパターンですわね
念のため三本指様がいらっしゃったエリアでも擬態を試みましたが
特別な変化はないようでした
せめてネズミの死体の目が黄色になるような要素でも
あれば良かったのですけどね
ちなみに王都パターンは
灰都ローデイルの状態になっても変化はありませんでした
王都東城壁
灰の王都、ローデイル
黄金樹の大聖堂
女王の閨
神授橋
エルデの王座全て焼ける前の王都パターンと同様です
石舞台、ラダゴンと戦う壊れかけのマリカ様の祝福では
円卓パターンです
エルデの獣との戦いでは地面が水浸しになるので変化があるかと思いましたが
この状態でも円卓パターンのままでした
次はケイリッド地方です
今更ですがマップの並びだと
ケイリッドはアルター高原よりも後なんですわね
なんかこの並びさえも意味があるような気がしてまいります
燻り教会では腐敗した花、馬のような動物の骨、武器入りの樽に擬態できました
武器は蝕まれているデザインになっております
蝕まれた武器といえばストームヴィルの印象が強かったですが
赤獅子城などケイリッドの武器も
なかなかに蝕まれておりますわね
ゴッドウィン様の呪いの力のせいかと思っておりましたが
もしかしたら違うかもしれません
ストームヴィルとケイリッドの共通点は
獅子の紋章でしょうか…うーん
腐敗を臨む露台
キレムの廃墟
ゲール砦の北
燻りの壁
ケイリッド街道南
大竜餐教会
エオニア沼、南岸
サリアの街裏
サリアの街、階段下
サリアの椅子廟
腐れ病の教会
シーフラ河の奥井戸
不落の大橋
広場前の部屋
赤獅子城、広場
星砕きのラダーンまで同様にケイリッドパターンです
小黄金樹の地下墓
ケイリッドの地下墓
英霊たちの地下墓などの地下墓は相変わらず地下墓パターン
廃棄洞窟
牢獄洞窟は洞窟パターン
ゲール坑道
ゲール坑道、裏口
サリアの結晶坑道は坑道パターンですわね
エオニア沼の岸辺からはまたケイリッドパターンで
ケイリッド街道北、逸れた先
エオニアの中心
エオニアの沼、奥地も同様です
竜塚の西
隠遁商人のボロ家
ファロス砦
竜塚の分かれ道
レンの魔術師塔
ファルム大橋
獣の神殿も全て変わらずケイリッドパターン扱いでした
サリアの隠し洞窟
竜塚の洞窟は洞窟パターン
ケイリッドの神授塔、中腹では
腐敗した花、馬の骨、武器入りの樽になったので
神授塔なのに円卓パターンではない!と思ったのですが
塔の外と内の境目があったようです
こちらではケイリッドパターンなので塔の外
ここでは円卓パターンで塔の中という扱いです
ケイリッドの神授塔、地下
孤絶した神授塔は円卓パターンです
マレニア様のルーンを司る孤絶した神授塔も
マップ上はケイリッド地方という扱いなのですわね
お次は禁域
こちらでは墓石セット、鹿の霊体、白い木に擬態できます
ロルドの大昇降機ではデクタスと同じく円卓パターン
聖樹への秘路では地下墓があるので地下墓パターン
東アルターの神授塔、門前
東アルターの神授塔は円卓パターンです
巨人たちの山嶺ザミェルの廃墟も禁域パターン
古遺跡の雪谷
氷結湖
第一マリカ教会
雪の尾根道
古遺跡谷の崖上
ソールの城砦、正門
日蝕教会
ソールの城砦、屋上も同様でした
霊喚びの洞窟は洞窟パターンでございます
巨人墓標は禁域パターン
安息教会
火の釜の麓
火の巨人
巨人の火の釜まで同様
巨人山嶺の地下墓
巨人戦争の英雄墓は地下墓パターンですわね
聖別雪原も禁域と同じパターン
聖別雪原、奥地
典礼街オルディナ
棄教の廃屋まで同様です
オルディナでは封牢の中のエリアも
外側の世界と同じ禁域パターンでした
聖別雪原の地下墓は地下墓パターン
寄る辺の洞窟は洞窟パターン
イエロ・アニスの坑道は坑道パターンです
ミケラ様の聖樹聖樹の高枝では
ミケラ様に似た少年像、多枝燭台、繭に擬態できます
この燭台は狭間の地を探索中に見つけることのできる
足跡で誘導してくれる幽霊を呼び出す燭台と同じものですわね
ということはこの幽霊は
ミケラ様に関わりのある人物なのでしょうか?
聖樹街
聖樹街、広場
聖樹の大舞台も同じく聖樹パターンです
祈祷室
エブレフェールの内壁
排水路
聖樹最下層
腐敗の女神マレニア様の戦闘エリアも同様でした
ここからようやく地下世界でございます
エインセル河、井戸下 では壺、嘆く信徒、石棺に擬態できます
エインセル河、水門
エインセル河、下流
ノクステラの竜人兵
暗黒の落とし子、アステール
エインセル河本流
永遠の都、ノクステラ
ノクステラ滝壺
腐れ湖の岸
大回廊まで同様です
腐れ湖では念のため湖の中心まで行ってみましたが特に変化はありませんでした
腐敗エフェクトが壺からもくもく出ているのがシュールですわね
永遠の都、ノクローンでは大燭台、枯れ木、宝箱の3つでした
ノクステラ側のエインセルパターンとは
区別されていることがわかりますわね
写し身の雫
祖霊の森
夜の神域
水道橋を臨む断崖
大滝壺
シーフラ河、井戸下
シーフラ河、岸辺
信奉者の森
奥井戸の下まで全て同様のシーフラパターンです
次はモーグウィン王朝でございます
王朝に至る崖路では壺セット、血まみれの排泄物、牛の石板の3つです
王朝廟入口
王朝廟中腹
神人眠りの繭まで同様です
ゴッドウィン様の深き根の底
根を臨む断崖ではバジリスク、蓋の閉じた石棺、死の根に擬態できました
バジリスクには誰も近寄りたくはないので
擬態としてはかなり効果的かもしれませんわね
大滝口
深き根の底
名も無き永遠の都
根渡りの先
死王子の座まで全て同様です
最後は崩れゆくファルムアズラ
崩れゆく獣墓では水がめ、蛇人の像、首無し竜の像に擬態できます
崩れゆく獣墓、奥部
竜巻を臨む露台
竜の聖堂
竜の聖堂、翼廊
竜聖堂の祭壇
竜の聖堂、昇降機前
竜の聖堂、屋根上
大橋梁の脇
竜王プラキドサクス
黒き剣のマリケス全ての祝福で
同様のファルムアズラパターンでした
さてこれで全ての祝福は回ることができましたわね
ところで気になったのが
エリアとエリアの切り替わり部分で擬態するとどうなるかということです
例えばリムグレイブ地方とケイリッド地方の境目のこの辺りです
燻り教会の少し西側
この灯り石を境としてこちらがケイリッドパターン
こちらがリムグレイブパターンのはずですが
擬態したままエリアを移動したらどうなるでしょうか?
残念、だいたいエリアの境目を通過するくらいで
擬態が解除されてしまうようですわね
境目でいきなり別のオブジェクトに切り替わることを期待したのですが…
地下世界へのエレベータはどうでしょうか?
エレベータを降りている最中に
別のものに変化したら面白かったのですが
そうもいきませんでした
エレベータの建物の内部が既に地下世界パターンになっているようで
この建物の扉付近が切り替えポイントになっているようです
さていかがでしたでしょうか?
だいたい大まかなエリアで区切られており
地下墓、洞窟、坑道は
エリアにかかわらず共通のオブジェクトに擬態できるようですわね
円卓パターンは
円卓、神授塔、竜餐教会、王都の一部に
汎用的に使われているようでした
竜餐教会は円卓パターンで
大竜餐教会はケイリッドパターンというのも
気になるところではあります
そして唯一2パターンに登録されていたオブジェクト
こちらの本を持つ女神像は
いったい誰を祀る像だったのでしょうか?
擬態は他世界に侵入したときに便利な要素ですので
マルチプレイ時の参考になればと思います
またこの擬態集を
今後物語をひも解くヒントにしていければと思っております!
今後もまだまだ狂い火の魅力について
皆さまにご紹介していこうと思っております!
チャンネル登録やツイッターフォローなど
引き続き狂火をご愛顧くださいませ!
それでは、世に混沌のあらんことを!